夫婦の共同名義の住宅ローンは注意が必要

夫婦の共同名義の住宅ローンは注意が必要

日本では共働き世帯が増えているので、住宅を購入するときの住宅ローンを共同名義にしているようなケースが多いです。
普通に協力して返済していくのであれば問題はありませんが、途中で離婚をしてしまうような場合は注意が必要になります。
基本的に結婚をするときは仲がいいような関係でも、途中で喧嘩をしてしまうようなケースは珍しくありませんから、そのような状態になると離婚したとしてもおかしくはないです。
日本だけでも毎年多くの夫婦が離婚しているような状況があるので、住宅ローンを共同名義にする場合は、そのようなリスクについても考えておかないといけません。
しかし基本的にそのような住宅を購入するときは仲がいい状態だと考えられますから、そのような不吉な未来を考えるのは難しいかもしれないです。
住宅ローンを完済しているのであれば売却をして、2人で分け合うのがベストにはなりますが、売却しても負債が残ってしまうパターンになると、確実に揉めることになるので注意が必要になります。

住宅ローンを返済している途中の名義変更は出来るのか

住宅ローンを返済している途中の名義変更は、原則は認められません。
契約書の中にも認められないという内容が記載されています。
住宅ローンの融資をする際、金融機関は契約者自身を審査します。
変更してしまうと、融資する人が変わってしまい、審査をしていない人には融資は行えないということになるため変更が認められません。
「自身が転職し収入が減ったので、住宅ローンの名義を子供の名前に変えたい」などで変更することは出来ません。
「夫婦でペアローンを組んでいたが、離婚したので単独名義にしたい」という場合も、収入が変わるので難しくなります。
不動産の名義は変更することは可能です。
しかしローンの契約書の場合、金融機関の許可が必要なことがほとんどで、返済者が対象物件に住んでいるいうことが条件の一つになっています。
そのため、離婚後に別居する夫が返済し、妻が住み続けるというような場合は建物の名義を妻にすることは出来ません。
もし隠れて勝手に名義を変更し、金融機関がその事実を知ったという時は問題になる場合もあります。
悪質だと判断されてしまった時はローンの一括返済を求められる可能性が出て来ます。

住宅ローンに関する情報サイト
住宅ローンの基礎知識

このサイトでは住宅ローンを利用してマイホームを建築する方に向けて、活用できる基礎知識を多角的な側面から紹介しています。長期間にわたり支払うことになるローンを組んではみたものの、あとで後悔することがないように、お役立ちコンテンツを掲載しました。夫婦の共有名義にすることには、審査を通過しやすそうでいて、反面注意するべきポイントがあります。また最近では金融機関から加入を事実上義務付けられている、火災保険にもふれています。

Search